MAME 0.140u1
今回は結構興味深い更新。
まず、ディスクリートサウンドの更新。
アンチエイリアスのロジック処理が出来るようになった。つまり、実機では
電圧で音を変えているようなモノをエミュレーションで対応出来るという事か。
なんだか凄いな。
そして、UIフォントが直接指定出来るオプション(-uifont)が追加。
何も設定変えずに起動してみたら、なんかフォントの見た目がかなり変わってた。
まあ、これでも見やすいからこのままでいいや。
あとは、チートエンジンをC++に変更。まあ、使う分には前との違いは殆どわからない。
で、今回の目玉は、新規に以前WIPで出ていた「バイゴーン」がついに対応。
これはまた貴重な没ゲータイトル。
しかし、コレってアイデアだけ先行していて、ゲーム性が全く追いついていない感じ。
自機がスプリング形状(PCエンジンの「メソポタミア」みたいな感じ)なのだが、
折角のスプリングの動きも、移動の制限が多すぎて全く活用出来ず、意味がないし、
結局、パーツ集めて変身するまでの苦行でしかない。
他にも、スプリング状態の時の攻撃がわかりにくい、パーツの回収もわかりにくい、
通れる床と通れない床が見分け辛い等々、不親切な点ばかりが目立つ。
これが完成しても、まともなゲームになるとは思えないな。没になるわけだ。
まあ、資料的価値だけだな。未完成だからか、BGMも無いし。
あと、ゲームオーバーになったり、リセットしたりすると、再プレイ時にフリーズする。
リリースが遅れたのは、この辺の問題か。
新規は他に、未動作タイトルで、KOF XIやゼロガンナー2など。
ゼロガンナー2はドリキャス版買って、かなりやったな。
で、今回もニコニコではなく、YouTubeで。
フィッシングは当時、結構やり込んでた。そういえばデコカセ物があれから進展ないな。
ちなみに、この映像は「STARCADE」という、海外番組の映像。
自分がこの番組を知ったのは、動画投稿サイトが増えて来た頃になってからだな。
しかし、この番組の出場者ってどういう基準で選ばれるのだろう。
下手とかそういう次元ではなく、テレビゲーム自体が初めてなのか?ってレベルだし。
日本でいうところの、「パソコン宇宙大作戦」みたいな番組だな。
(と、言っても、大半の人には伝わらないな…。)
まず、ディスクリートサウンドの更新。
アンチエイリアスのロジック処理が出来るようになった。つまり、実機では
電圧で音を変えているようなモノをエミュレーションで対応出来るという事か。
なんだか凄いな。
そして、UIフォントが直接指定出来るオプション(-uifont)が追加。
何も設定変えずに起動してみたら、なんかフォントの見た目がかなり変わってた。
まあ、これでも見やすいからこのままでいいや。
あとは、チートエンジンをC++に変更。まあ、使う分には前との違いは殆どわからない。
で、今回の目玉は、新規に以前WIPで出ていた「バイゴーン」がついに対応。
これはまた貴重な没ゲータイトル。
しかし、コレってアイデアだけ先行していて、ゲーム性が全く追いついていない感じ。
自機がスプリング形状(PCエンジンの「メソポタミア」みたいな感じ)なのだが、
折角のスプリングの動きも、移動の制限が多すぎて全く活用出来ず、意味がないし、
結局、パーツ集めて変身するまでの苦行でしかない。
他にも、スプリング状態の時の攻撃がわかりにくい、パーツの回収もわかりにくい、
通れる床と通れない床が見分け辛い等々、不親切な点ばかりが目立つ。
これが完成しても、まともなゲームになるとは思えないな。没になるわけだ。
まあ、資料的価値だけだな。未完成だからか、BGMも無いし。
あと、ゲームオーバーになったり、リセットしたりすると、再プレイ時にフリーズする。
リリースが遅れたのは、この辺の問題か。
新規は他に、未動作タイトルで、KOF XIやゼロガンナー2など。
ゼロガンナー2はドリキャス版買って、かなりやったな。
で、今回もニコニコではなく、YouTubeで。
フィッシングは当時、結構やり込んでた。そういえばデコカセ物があれから進展ないな。
ちなみに、この映像は「STARCADE」という、海外番組の映像。
自分がこの番組を知ったのは、動画投稿サイトが増えて来た頃になってからだな。
しかし、この番組の出場者ってどういう基準で選ばれるのだろう。
下手とかそういう次元ではなく、テレビゲーム自体が初めてなのか?ってレベルだし。
日本でいうところの、「パソコン宇宙大作戦」みたいな番組だな。
(と、言っても、大半の人には伝わらないな…。)
スポンサーサイト