MAME 0.131u1
ちょっとリリースに間があいたので、更新の量がかなり多め。
しかし、このバージョン、セット名がPから始まるタイトルで軒並みエラーが出るようです。
多分、コマンドラインオプションがらみのミスかと思われる。fix版がすぐ来るかも。
で、更新内容ですが、メモリマップのマージがかなり行われています。
逆にNAOMIとAWはメモリマップを分離。
その、NAOMIはWIPで出ていた修正が取り込まれています。動作速度は置いといて、
スプライトの処理が不完全ながらも、見た目はかなり良くなっています。
ちなみに、斑鳩を試してみたところ、家のマシンでは平均して10%前後でした。
あと、大きく変更されたのはハイパーネオジオ64か。
しかし、まだまともには動作せず。
そして遂に、DecappingされたMCUの対応が始まりました。
(今のところ、MCUがなくてもほぼ問題なく動いていたタイトルが殆ど。)
他は、UPL系の残像処理、チェッカーフラグのサウンド、イエローキャブの修正など。
最後に今回はクローンが良い感じ。国内版が増えていくのは嬉しい限り。
イエローキャブ、クレージーコングパート2、コンバットライブス、スーパーゼビウス、
ファイナルスターフォースと、渋いラインナップ。
新規は動作不可のほうに、パニックパーク、サムスピ64、ビーストバスターズ2ndなど。
パニックパークは、MAMEではどんな操作方法にさせる気なのだろうか。
あと逆に、勢い余って、3年以内に発売されたタイトルもリストに含めていた
NAOMI系で、3年以内に該当するタイトルを今回から外しています。
(クローンMAMEがまた、それを残すのと残さないので分かれそうだな…。)
しかし、このバージョン、セット名がPから始まるタイトルで軒並みエラーが出るようです。
多分、コマンドラインオプションがらみのミスかと思われる。fix版がすぐ来るかも。
で、更新内容ですが、メモリマップのマージがかなり行われています。
逆にNAOMIとAWはメモリマップを分離。
その、NAOMIはWIPで出ていた修正が取り込まれています。動作速度は置いといて、
スプライトの処理が不完全ながらも、見た目はかなり良くなっています。
ちなみに、斑鳩を試してみたところ、家のマシンでは平均して10%前後でした。
あと、大きく変更されたのはハイパーネオジオ64か。
しかし、まだまともには動作せず。
そして遂に、DecappingされたMCUの対応が始まりました。
(今のところ、MCUがなくてもほぼ問題なく動いていたタイトルが殆ど。)
他は、UPL系の残像処理、チェッカーフラグのサウンド、イエローキャブの修正など。
最後に今回はクローンが良い感じ。国内版が増えていくのは嬉しい限り。
イエローキャブ、クレージーコングパート2、コンバットライブス、スーパーゼビウス、
ファイナルスターフォースと、渋いラインナップ。
新規は動作不可のほうに、パニックパーク、サムスピ64、ビーストバスターズ2ndなど。
パニックパークは、MAMEではどんな操作方法にさせる気なのだろうか。
あと逆に、勢い余って、3年以内に発売されたタイトルもリストに含めていた
NAOMI系で、3年以内に該当するタイトルを今回から外しています。
(クローンMAMEがまた、それを残すのと残さないので分かれそうだな…。)
スポンサーサイト